180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

また、歳出、3款民生費、1項社会福祉総務費では、国民健康保険特別会計への繰出金を減額することについて健康福祉部としての考え方を問う質疑に対しまして、当局より、国民健康保険加入者対象としたコロナ対策臨時特別商品券配布事業を中止することに至った経緯の詳細については、全て決定した後に報告を受けているため把握していないとの答弁がありました。  

多治見市議会 2022-09-29 09月29日-05号

コロナ禍物価高騰影響負担がのしかかる高齢者や低所得者の多い国民健康保険加入者が安心して医療にかかるために、国の制度改正を求めるとともに、今こそ基金を法定外繰入れをしていただきたいと提案し、2議案に反対とする。 御賛同のほどよろしくお願いいたします。日本共産党会派三輪寿子。 ○議長石田浩司君) 次に、2番 片山竜美君。   

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

また、市では国民健康保険加入者対象にしたがん検診健康診断は毎年行っているのに、歯科疾患検診対象が40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる市民というように、一部の人に限られています。歯、口腔の健康について、配慮は十分なのだろうかと心配せざるを得ません。 そこで質問です。 8020運動を今後さらに発展させる方法について、どのようにお考えでしょうか。

瑞浪市議会 2021-12-15 令和 3年第5回定例会(第3号12月15日)

令和3年3月31日現在の本市国民健康保険加入者7,022人の医療費データから、令和3年3月診療レセプトにおいて糖尿病傷病名がある方は1,009人で、令和2年度の糖尿病に係る医療費は約1億2,000万円となっております。  また、令和3年3月診療レセプトにおいて人工透析を受けている方は40人で、令和2年度の人工透析に係る医療費は約2億2,000万円となっております。  

高山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

市民保健部長橋本宏君登壇〕 ◎市民保健部長橋本宏君) 高山市民の1日当たりの塩分摂取量はどのくらいなのかという御質問でございますので、市が実施をいたします健康診査の尿による1日食塩摂取量、これ、推定値でございますけれども、その検査では40歳から74歳の国民健康保険加入者の結果は、令和2年度の男性で9.6グラム、女性で9.1グラムの摂取量でございました。 

多治見市議会 2021-08-27 08月27日-02号

国民健康保険加入者の大半が低所得ということになっていますが、中間層子育て世帯、この負担が非常に重いです。そこで、均等割の大幅な減額、むしろ無料にしていくというような子育て支援をすべきだと考えております。 さっき、取崩しは今後検討されるということでしたので大変期待しておりますが、これも新型コロナウイルス感染症が始まってからずっと言い続けています。

恵那市議会 2020-12-22 令和 2年第6回定例会(第3号12月22日)

恵那市の特定健診は、40歳から74歳の国民健康保険加入者対象としており、例年は5月から12月末までの実施をしております。これは医療機関で受診する個別健診と集団健診で受診することができます。なお、本年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の関係で2月末まで受診することが可能になります。

可児市議会 2020-12-03 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020-12-03

本市におきましては、がん検診受診者でありますとか、国民健康保険加入者の特定健診の御案内時に、風疹の無料抗体検査実施案内を行っているところでございます。また、昨年度の予防接種の未実施者に対しましては、7月に個別通知接種勧奨も行っているところでございます。  なお、本市職員実施状況でございますが、対象年齢職員は153人でございました。

羽島市議会 2020-06-15 06月15日-02号

新型コロナウイルス発生後の、羽島市国民健康保険加入者医療費の水準はどうなっておりますか。昨年同期と比べてどうなっているのかをお尋ねをいたします。 続いて、防災についてお尋ねをいたします。 今年も先週6月10日に梅雨入りをいたしました。これからの季節は秋にかけて、台風や前線の影響などによる大雨などの災害が心配されます。 昨年は台風被害の続いた年でした。9月9日に関東地方に上陸した台風15号。

可児市議会 2020-04-30 令和2年第2回臨時会(第1日) 本文 開催日:2020-04-30

また、そのことは新型コロナウイルス感染症拡大の不安に対し、市民が持っているこうした不安に対し、きちっとした医療の体制を確保していくことの一助となるものでありまして、安心して国民健康保険加入者が治療を受けることができる、そうしたことが求められていると思うわけであります。  

中津川市議会 2020-03-27 03月27日-04号

加入者の63%が60歳以上であり、所得では年収100万円以下が57.6%、200万円以下が80.8%というのが中津川市の国民健康保険加入者の現状です。 国民健康保険は、国民全員保険に入るようにつくられた保険です。つくられた当初は会計全体の半分を国が出しておりましたが、徐々に国の補助が減られ、その分加入者などの負担となり、保険料がどんどん高くなっています。

中津川市議会 2020-03-09 03月09日-02号

===================== 令和2年3月9日(月)午前10時開議◯議事日程第 1        会議録署名議員指名第 2        市政一般に関する質問 ――――――――――――――――――◯本日の会議に付した案件日程第 1 会議録署名議員指名日程第 2 市政一般に関する質問質問 順序質問事項質問者発言所 要時間11.幼児教育・保育の無償化について田口文数30分21.国民健康保険加入者